fc2ブログ

歯の神経は残すべきか取るべきか。

少し大きい文字
 結論から言うと 残せるならば、なるべく残したほうが良いと思う。
なぜならば 30年以上診療をやってきて 神経を残した歯のほうが
神経を取った歯より 抜ける率が少ないことを感じるからです。
神経を取ることにより、神経を取った後の細菌感染のリスクは高くなり
歯周病の原因にもなるからです。
しかしながら 一般的には 深くなった虫歯の神経は取らないわけにはいきません。
もしその歯をかぶせたり、詰めたりすれば 後で痛みが出ます。
スポンサーサイト



口臭の話



口臭というと良い臭いとは誰も思わない。

 口臭の原因は 口の中の細菌がいろいろなタンパク質を分解して作られる。
歯周病・多量の舌苔・唾液分泌の減少・むし歯・入れ歯の汚れ・化膿性の口内炎
・口腔癌 鼻やのどの病気 呼吸器・消化器の病気があります。
いずれにしても 口の中の汚れや病気が原因といわれています。
日々のストレスや朝起きた時も口臭は強くなります。
いずれにしても これらの原因をなくすれば口臭は少なくなります。
まったく消えるとは言えませんが。
気を付けなければいけないことは 自分は口臭がある、人よりひどいと思い込むことです。
生き物は 動物も植物も匂いをだして存在を知らせています。
オナラは存在をしめしているか?口臭もか?ちょっと違うかなと思う。
いい匂いさせて居ると 色々何か寄ってきます・・・・。

虫歯の話 - 岡林歯科医院の不定期日記


虫歯の話 - 岡林歯科医院の不定期日記

虫歯の話

 虫歯はなぜできるのか?

 当たり前のことですが 食べ物カスがその場所にいつもあると
虫歯菌が それを栄養にして酸を作りそれが歯を溶かして虫歯を
作っていきます。
虫歯菌の名前は ストレプトコッカスミュウタンスなどという
宇宙人みたいな名前がついています。
早い話が食べ物カスがなければ酸を作り歯を溶かすことができない
わけです。

虫歯にならない方法

 それは 歯磨きをよくやることだと思います。
ちなみに 私は毎食後1日3回必ず2回磨きます。
1度目は普通に磨きます。そしてよく口の中をゆすぎます。
2度目は歯の間や裏側を丁寧に1本1本を磨くイメージで
磨いていきます。
5分以上はかけています。冬は風呂場の中でシャワーを出しながら
やっています。
 私も 絶対に虫歯はできないとは言いませんが 今のところ虫歯にはなっていなそうです。
誰かに見てもらわなないと細かいところはわかりませんが。
歯医者は自分ではうまく治せません。結局どこかでガリガリとやられることになります。
プロフィール

こうたろうべる

Author:こうたろうべる
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR